第2回:デジタル化するのはモノではなく体験そのもの
コラム<はじめに>
文部科学省がデジタル教科書を推進している。同省のホームページ (*1) では、デジタル教科書を「紙の教科書の内容の全部をそのまま記録した電磁的記録である教材」と説明している。どうやら、紙の教科書と同じ内容をタブレットなどで表示する、らしい。
(*1) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/seido/1407731.htm
はて。それは、媒体が紙から電子的なデバイスに変わること以上に、どんなメリットがあるのだろうか。この説明に、少なからぬ違和感を感じるのはなぜだろうか。
デジタル教科書の議論は、電子書籍のそれに近い。電子書籍の話をすると「紙の本が電子化される」ことと考える人が多い。電子化によって、たくさんの本を持ち歩かなくていい、ダウンロードできる、などのメリットがあるという。しかし、それは本質なのだろうか。
前回は Amazon Books を例に顕名取引が始まっていることを紹介した。今回は、電子書籍の例を参考に、デジタルがもたらす匿名市場から顕名市場への変化の本質を考えてみたい。また、それをヒントとして、教育のデジタル化の方向性についても言及してみたい。
<Amazon Kindle の衝撃>
Kindle は Amazon が提供する電子書籍リーダーである。もともと、専用端末として販売されていたが、最近ではタブレットやスマホ向けのアプリとして無料で提供されている。自宅では大きな画面のタブレットで読書をしていて、通勤中は小さなスマホで続きを読む、ということも簡単にできる。物理的な本を持ち歩く必要もなく、何百冊という本がいつでも読めるのは、なるほど便利だと感じる。
ところで。ここであらためて考えてみて欲しい。異なる端末で続きを読むことができる。ということは、Amazon は、私がどの本を何ページまで読んでいるかを知っている、ということではないだろうか?
考えてみると、Amazon はいろいろな情報を集めていることがわかる。検索窓に入れた文字列は私が探している本のタイトルや興味を持っているキーワードを表現している。そこで、どんな本を見つけたか、どの本に興味をもって (クリックしたか)、どの本に興味を持たなかったか (クリックしなかったか) も簡単に分かる。今、本棚がどうなっていて、どの本を何ページまで読んだかも知っている。さらには、ある本は3回も読んだ、とか、この本は一晩で全部読み終わったとか、あの本は途中で寝落ちしてるとか、この本は手もついてない「積読」状態だとか、簡単にわかってしまうのである。
そう考えると、本の媒体が紙から電子デバイスに変わった、という次元の話ではなく、利用者の読書に関わる「体験」全体がデジタル化されている、と表現するほうが自然ではないだろうか。
<体験のデジタル化>
Kindle は、利用者の読書体験全体をデジタル化する。前回分を読まれた方には容易に想像できる通り、その体験は個客一人ひとりに紐づくものである。誰が、どのような読書体験をしていて、知識レベルはどの程度で、今、どんな領域に興味を持っていて、過去に読んだ本のリストを参考にすると、次にどんな本を読むと知的体験を広げられるか、などを、一人ひとりにあわせて「顕名」で考えてくれる (AIが、であるが…)。Amazon がオススメする本に、妙に惹かれるものが多いのも納得である。
街中の書店でお店がオススメしてくれる本は、その書店が「売りたい」と思っている本だろう。あるいは、世間で注目を集めている話題の本かもしれない。いずれにせよ、あなたの読書体験には基づかない「匿名」のオススメ情報である。
体験のデジタル化に基づいて個客一人ひとりにあわせた提案をしてくれる「顕名のオススメ」と、お店(あるいは市場)の事情で売り手が考える「匿名のオススメ」のどちらが自分の読書体験を豊かにしてくれるか。結論は明らかだろう。
顕名取引では個客価値の創造が重要な意味を持つ。体験のデジタル化を通して個客一人ひとりにより良い体験を提供することで、匿名では得られなかった価値を生み出すことが、顕名時代の競争力の源泉である。
<デジタル教科書にひとこと>
あらためてデジタル教科書について考えてみたい。冒頭の、文部科学省が考えるデジタル教科書には「体験」をデジタル化しようという意図は感じられない。しかし、今の時代に、すべての生徒に同じ教材、同じ内容、同じ進度で教育を強制し、同じ試験を受けて同じ評価軸で順位付けするが、本当に必要なのだろうか。
ある生徒が、どこに興味を持っていて、どのテーマについて真剣に取り組んでいるのか、どこが苦手なのか、どんな話題を提供すると個性が活かせるのか、といったことを前提に、一人ひとりに特別な教育体験が提供できることがデジタルの強みである。
多様性が重視される時代、一人ひとりの個性を活かし、その子の良さを伸ばすための教育のためにこそ、デジタルテクノロジーを活用する場がある。「モノ」としての教科書の媒体が紙から電子デバイスに変わる、という話ではなく、教育の「体験」そのものを大きく変えるためにこそデジタル化の議論をすべきであろう。
<おわりに>
今回は電子書籍の例を参考に「体験のデジタル化」について考えてみた。「個客一人ひとりに特別な体験を提供する」ことは顕名取引の特徴のひとつである。モノの売り方を変える、という次元の話ではなく、お客様さま一人ひとりの価値観を理解し、より価値ある体験を提供することが重要であり、そこに価値創造のヒントがある。 デジタル教科書についての考察も興味深い。「モノ」としての教科書ではなく、一人ひとりの生徒の「体験」を重視し、顕名の教育を実現していくことこそデジタルの強みである、と考えると、デジタル時代に向けて、教育も大きく変わる可能性がありそうだ。
※本内容の引用・転載を禁止します。